トヨタ不動産サイト

名古屋駅地区の発展とトヨタグループとともに歩むトヨタ不動産

JR・名鉄・近鉄・地下鉄などさまざまな公共交通機関が乗り入れ、近年では超高層ビルが集積する街となった名古屋駅地区。
今や日本でも有数のスーパーターミナルシティが、私たちの母体エリアです。
1937年(昭和12年)に笹島から現在の地に名古屋駅が移転し、
その3年後、豊田利三郎が名古屋市から駅前の土地の払下げを受けたことが、当社の歴史の起点となりました。
戦後まもなく、その土地にトヨタグループ各社が集う場である「豊田会館」という建物が建てられましたが、
経済の復興へ貢献すべく、賃貸オフィスビルを提供する構想が芽生えました。
1953年(昭和28年)に東和不動産(現、トヨタ不動産)が設立され、1955年に「豊田ビル」が竣工、ビル事業への参入を果たします。
以来、約65年にわたり、快適なオフィス環境、憩いと潤いの場を人々に提供することを使命として
『お客様第一』の視点で、また社会から信頼される会社であり続けたいという思いで、
今日まで歩んできたトヨタ不動産。その足跡をご紹介します。

創業期

1940年(昭和15年)

名古屋駅地区の誕生~土地の払下げ

明治政府が計画した、東西を結ぶ幹線鉄道(当初は中山道経由)向けに武豊港から資材を運ぶ鉄道と、江戸時代から繁華な通りであった広小路を西に延長した道が交った地点に、最初の名古屋駅「笹島ステーション」が設けられました。1886年(明治19年)5月1日のことです。東西を結ぶ大動脈、東海道線の主要駅となった駅前には、やがて、旅館が立ち並び、栄方面と往復する人力車が多く集まるようになります。
平屋建ての名古屋駅も、建増しをして拡張を重ねてきましたが、駅前は人力車があふれかえり、貨物駅と兼用ということもあって、大正時代に入ると、益々手狭になってきました。その抜本的な改善のため、1937年(昭和12年)に、「東洋一」を冠する新しい名古屋駅が現在の場所に誕生します。
駅の周辺も、駅前の桜通をはじめ、道路が拡幅整備され、名古屋駅地区が大きく発展していくための骨格が定まりました。
1940年(昭和15年)に、名古屋市は再開発の一環として、名古屋駅前の土地(現在のミッドランドスクエアの敷地の一部(770坪))を払い下げることとなり、豊田利三郎(豊田佐吉の娘婿)がそれに応じた時に、当社設立の種が蒔かれました。

戦後復興の中で

1946年(昭和21年)

「豊田会館」の建設~豊田産業からの系譜 

豊田喜一郎(豊田佐吉の長男、自動車産業の創始者)は早くから、自動車の販売には割賦販売が必要だと考え、トヨタ自動車工業株式会社設立の前年1936年(昭和11年)にトヨタ金融株式会社(以下、「トヨタ金融」)を設立。翌1937年(昭和12年)に日中戦争が始まると、経済統制も厳しくなってきたため、1940年(昭和15年)の株主総会で、「有価証券の保有並びに他の事業への投資」と「不動産の所有、利用又は管理」という文言を事業目的に追加します。
「トヨタ金融」は次第に持株会社としての役割を担っていき、1942年(昭和17年)に、豊田産業株式会社(以下、「豊田産業」)に改称します。
豊田利三郎が払い下げを受けた土地は、戦時中に有効利用できないまま終戦を迎えましたが、戦後間もない「豊田産業」の取締役会で本社事務所の建設が議論され、1946年(昭和21年)に「豊田会館」が建てられました。

1953年(昭和28年)

東和不動産の設立(現、トヨタ不動産)~賃貸ビル建設(経済復興への貢献)へ向けて

まもなく「豊田産業」は財閥解体の対象となり、1948年(昭和23年)に第二会社として日新通商株式会社(以下、「日新通商」)を設立し、商業・貿易部門を継承しました。「日新通商」は1956年(昭和31年)に社名を変更し、今日の、豊田通商株式会社(以下「豊田通商」)に至っています。
一方の不動産の所有管理及び有価証券の保有については、GHQの管理統制下の中にあっては時節の到来を待つことを余儀なくされましたが、1951年(昭和26年)頃から、経済の復興に貢献すべく、「豊田会館」を建て直して賃貸オフィスビルにする構想が検討されます。
1953年(昭和28年)には、トヨタ自動車工業・豊田自動織機製作所・日新通商が主要株主になって出資することが申し合わされ、東和不動産株式会社が設立。初代社長には、日新通商の社長であった岡本藤次郎が兼務して就任しました。

近代的賃貸ビル建設を目指して

1955年(昭和30年) 

「豊田ビル」竣工
~時流に先んじる複合施設を目指して

「豊田ビル」は、名古屋における本格的賃貸オフィスビルの先駆けで、地上9階・地下2階の延床面積1万坪という規模です。建物の大部分は貸事務所ですが、1階に銀行・証券会社、地下1階と地上2~5階に映画館、地下2階と地上1~2階に飲食店舗、1階に物販店を配置し、6~7階に多目的の貸ホールを設置するなど、当時としては斬新な複合施設でした。

1955年(昭和30年)開業当時の豊田ビル

1957年(昭和32年)

「名古屋地下街」誕生
~ビルと地下街、ビルとビルがつながる街へ

地下鉄名古屋駅の南改札口から笹島角までを帯状につなぎ、豊田ビルをはじめとする東側のビル群と西側の諸施設と連絡し、その通路にもすべて店舗が配置された一大ショッピング・センター街。「名古屋地下街」では、ビルと地下街の相互の連絡に階段を必要とすることのないよう、ビルの地下1階のレベルを考慮しながら設計が進められ、当社もいち早く賛意を表明しました。この「名古屋地下街」は、歩行者に安全な通路を提供すると共に、地下を通じて面としての広がりを持つ名古屋駅地区の特長の一つを形作りました。またそれは、名古屋駅地区の街づくりの協調の歴史の第一歩となるものでした。

地下街と連絡する豊田ビル入口

名古屋地下街平面図(昭和32年当時)

1961年(昭和36年) 

「豊田ビル新館」竣工
~高度経済成長期を迎えて  

豊田ビルが好調なスタートを切り、好況の持続によってビル需要の増大が見込まれる中で、豊田ビル増築の構想が浮上。地上11階、地下3階建てで、各階とも新館・旧館を接続して一つのビルとして機能するとともに、地下2階・中地下2階・地上2階には122台収容の大駐車場を設ける多目的ビルが着工となりました。地下店舗は約50店舗と、単一ビルの地下店舗としては当時、中部圏随一の店舗数。延床面積約2万坪を誇るその威容は群を抜いていました。

竣工した豊田ビル新館

1962年(昭和37年) 

「大阪豊田ビル」竣工
~大阪への進出 

当時、大阪におけるトヨタ関係会社は豊田自動織機製作所が所有するビルに集結していました。しかし、執務スペースが手狭になったことから、新たな貸ビルを建設することが1959年(昭和34年)の取締役会で決議。大阪市最大の目抜き通りである御堂筋に面し、心斎橋まで徒歩1分という好立地に「大阪豊田ビル」は生まれました。

大阪豊田ビル

業容の拡大

1973年(昭和48年)

「第二豊田ビル」竣工
~名古屋駅地区での事業拡大  

1960年(昭和35年)頃、豊田ビルの近くに建設用地を確保できそうな状況が見えたことから、事業活動の拡大を目指し、名古屋に二つ目の貸ビルを建設する計画が持ち上がったのが発端です。新ビル用地は、竹中工務店の協力も得て、土地の交換も含めて名古屋市と折衝を行い、確保すると共に、狭い道路を挟んで、トヨタ自動車販売の本社屋があったため、その土地・建物も購入することになりました。二つの土地の間の道路を移設する計画は許可を得られず、やむなく地下駐車場等を介して接続し、また、泥江町通りをはさんで向かい側にある中経ビルとの地下連絡路も活かして、「駅から濡れずに行けるビル」を目指しました。こうして道路を挟んだ2つの土地に、それぞれ西館・東館と呼ぶ建物を建て、名称は「第二豊田ビル」と総称しました。

道路を挟んだ第二豊田ビル東館・西館

1989年(平成元年) 

東京トヨタ自動車本社「センチュリー三田ビル」の管理受託スタート
~東京への進出       


東京トヨタ自動車では、築22年になる本社屋の改築を1985年(昭和60年)頃から計画していたことから、同社本社ビルの新築計画を進めることになりました。「等々力プロジェクト」としてスタートし、1階にはショールームとサービスセンター、2階・3階には東京トヨタ自動車本社を置き、4階から9階までは貸事務所、10階は食堂と貸会議室とする「センチュリー三田ビル」が誕生。4階以上を当社が一括で借り受け、賃貸を行うと共にビル全体の管理を請け負うことになりました。トヨタグループのビル事業者として、グループへの貢献と東京への進出を果たすことができました。

現、トヨタモビリティ東京 三田店

発展期~第二の創業期~

2002年(平成14年)

「センチュリー豊田ビル」竣工
~第二の創業期の始まり 

ミッドランドスクエアの建替えを前に、豊田ビルの主要テナントでもあり、トヨタグループの1社でもある「豊田通商」の本社ビル用地として、名古屋都ホテルの土地を取得。「使いやすく、高機能対応を実現した理想の賃貸ビル」をコンセプトとする「センチュリー豊田ビル」が2002年(平成14年)に竣工しました。地上16階・地下3階で、またテナントには映画館・物販店・飲食店などを誘致。ETCの無線技術を応用した日本初の駐車場システムも導入しています。
このビルは、当社が名古屋駅地区におけるビル事業者として、さらなる事業拡大へのきっかけになりました。

センチュリー豊田ビル

2005年(平成17年) 

「トーワメゾン烏森」竣工
~より多様な施設への取組み 

ミッドランドスクエアの竣工より一足早く、トヨタ自動車の社宅(単身寮)として建設。建物の管理運営を当社が受託しました。

トーワメゾン烏森

2006年(平成18年)

「ミッドランドスクエア」竣工
~新時代の複合施設、スペシャリティモールへの挑戦

1955年(昭和30年)以来48年に亘り、多くのテナントやご来館者に愛されてきた豊田ビルは、隣接する「毎日ビル」と共同でビルを建て替える構想が実現し、地上47階・地下6階、高さ247mのオフィスタワーと、地上6階・地下5階の商業棟で構成された、名古屋駅地区の歴史と次代をつなぐ新たなランドマークに生まれ替わりました。世界初となるシースルーダブルデッキシャトルエレベーターや、日本一の高さを誇る屋外展望施設「スカイプロムナード」などを有する一方で、省エネルギー・省資源の徹底やライフサイクルコストに配慮した設計をはじめとする環境・社会貢献面でも特徴があります。オフィスビルは、ゆとりとフレキシビリティを追求した次世代オフィスを、商業棟は「格調と賑わいを融合」したスペシャリティモールを目指しています。
これを機に、当社としては、初めて、明確なコンセプトを持った本格的な商業施設の運営へと参入することとなりました。また、サンクンガーデンや商業棟地下1階アトリウムを介して、既存地下街や隣接ビルとの地下の接続動線を広くして、これまで以上に人々の流れが活発になりました。

ミッドランドスクエア

2008年(平成20年) 

「名古屋駅地区街づくり協議会」発足
~より良い街づくりへ向けて将来像を描く

名古屋駅地区をより良い街にしていくことをめざして、当地区の地権者を中心に「名古屋駅地区街づくり協議会」が発足しました。事業企画委員会・都市再生委員会など各委員会を組織し、リニア中央新幹線開通予定の2027年を迎えるにあたり「街の将来像2025」を掲げ、エリアの魅力と価値を高める活動を行っています。当社も協議会の一員として活動していますが、将来像を共有し、活動と共にしていくことで、名古屋駅地区のこれからの発展に貢献していきたいという思いと願いがあります。

名駅地区街づくり協議会

2012年(平成24年)

「名古屋クロスコートタワー」竣工
~名古屋駅地区でさらなる成長を   

ミッドランドスクエアが竣工してからは、あらためて名古屋駅地区で、信頼感のあるビル事業者として、またトヨタグループに貢献するビル事業者として、成長していく方向性を確認し、着実な成長を目指していくこととなりました。現ウインクあいちに隣接する「中経ビル」の建替構想にも、事業者として参画し、地上17階・地下2階建てのビルが竣工。地上2階以上はオフィスフロアとして、ワンフロア315坪の無柱空間を実現。2.8mの天井高に三面ガラスと開放感十分なうえ、レイアウト変更が容易なグリッド型システム天井にOAフロアといった最先端の機能を有しています。地下1階は「ミッドランドスクエア」「第二豊田ビル」「ウインクあいち」および名駅地下街と直結しました。

名古屋クロスコートタワー

2014年(平成26年)

「桜通豊田ビル」を取得
~桜通に面したビルを取得  

桜通沿いという名駅エリア屈指の好立地に1993年に竣工した「桜通豊田ビル」を取得。開放感のある天井高2.6mの無柱オフィス空間は、フレキシビリティを確保するシステム天井にOAフロア、快適性・機能性を追求した個別空調システムなどを採用しています。駅徒歩5分の快適アクセスとともに、ビジネス拠点としての魅力を発揮しています。

桜通豊田ビル

2016年(平成28年)

「シンフォニー豊田ビル」竣工
~ビルの一体化を実現 

1973年(昭和48年)以来、40年に亘り2棟目のビルとして泥江通りに東西に分かれて姿を見せていた「第二豊田ビル」は、名古屋市との協議により悲願であった道路の付け替えに成功し、地下1階から地上1階は店舗、2階から5階は映画館、6階から17階はオフィス、18階から25階はホテルと、多彩な都市機能を集約した、高さ115mの複合型高層タワーへと生まれ替わりました。大規模な再開発計画とともに先進都市へと変貌を遂げる名古屋駅地区に、新たなビジネス拠点として誕生しました。ワンフロア400坪のオフィス空間は、グリッド型システム天井やOAフロアなどの採用により、さまざまなスタイルに合わせた設計・レイアウト自由度の高い空間づくりが可能。先進の防災性能・環境性能を有するビルは、これまでの地下ネットワークをさらに拡大し、当社ビル群と連結された地下環状ネットワークも実現。点から面へ、名駅四丁目に4棟のビルがつながり、街の回遊性がさらに、高まりました。

シンフォニー豊田ビル

2016年(平成28年)

トヨタグループ蒲郡研修所「KIZUNA」が開所
~トヨタグループの将来に向けて

当研修所は、トヨタグループの結束力・競争力強化のため、グループ全体の経営人材育成と一体感醸成を目的とし、「創業時のワクドキ」「クルマのワクドキ」「自然の叡智へのワクドキ」の3つのコンセプトをもとに計画された施設で、グループ16社から当社が委託され建設しました。建物は地上3階建・延床面積約9,000㎡で、宿泊室50室、クラスルーム8室のほか大会議室などの研修機能を備えています。

トヨタグループ蒲郡研修所「KIZUNA」

新たなステージへ

2019年(令和元年)

「なごのキャンパス」オープン
~スタートアップ企業の育成を支援

新たな産業・ベンチャーを育成する学校「なごのキャンパス」として、廃校となった旧那古野小学校をリノベーション。小学校の雰囲気をそのままに、教室をオフィスに、職員室をコワーキングスペースにした、インキュベーション施設です。「愛知・名古屋」がものづくりの中心地として発展してから100年。成長から成熟に向かう次の100年に向けて、「ヒトを育て」「モノ・コトを生み出し」「エリアの価値を高める」新たな拠点を創造します。

なごのキャンパス

なごのキャンパス

2020年(令和2年)

axle アクスル 御茶ノ水」オープン
~トヨタグループとベンチャー企業の「出会い」と「交流」を生む新しいオフィス

JR御茶ノ水駅より徒歩6分の場所に建つ築52年の寮・社宅をリノベーションした、当社として2拠点目となるインキュベーション施設。トヨタグループをはじめとした大企業とベンチャー企業が交流し、イノベーションを起こすことを目的とした、新しいタイプのワークプレイスです。「様々な人が入居し、思いがけない出会いがあり、そこから新しい発想が生まれ、プロジェクトが次々に走り出す」、このサイクルがつねに回り続けるaxle(車軸・心棒を意味する)となる施設を目指します。

axle御茶ノ水

axle御茶ノ水

2022年(令和4年)

トヨタ不動産株式会社に社名変更
~新たな明日に向け、一歩ずつ挑戦

未来に向けて、トヨタグループのデベロッパーとしてさらなるチャレンジをしていくにあたり、社名も「トヨタ不動産株式会社」とし、生まれ変わりました。
トヨタ不動産は、より多くの人々や社会への貢献に繋がることを願い、さまざまなエリアにおける街づくりに積極的に挑戦するとともに、トヨタグループならではの事業も推進してまいります。

トヨタ不動産

2022年(令和4年)

富士スピードウェイホテル開業
~ホテル事業への進出

トヨタグループの1社として、モータースポーツの魅力と富士スピードウェイの魅力を伝える活動を支援したいという思いから、「富士スピードウェイホテル」の計画を立ち上げました。
静岡県小山町において、トヨタ自動車株式会社、富士スピードウェイ株式会社と共同で推進中の「富士モータースポーツフォレスト」(※)プロジェクトの施設の一つに位置付けられます。
ハイアットの手掛ける日本初上陸ブランド「アンバウンド コレクション by Hyatt」のホテルであり、トヨタ博物館が監修する「富士モータースポーツミュージアム」が併設され、滞在を通じてモータースポーツの魅力とラグジュアリーなひとときを同時に味わうことのできる唯一無二のホテルです。

※「富士モータースポーツフォレスト」について
モビリティとモータースポーツの魅力を知り、楽しみ、参加することで、人生をより豊かに・幸せになっていただける「大人の遊び場・社交場」を目指します。
エリア内の各施設には、大人から子供まで楽しめる様々な体験を提供し、「未来のモビリティ・モータースポーツの街」を創出してまいります。

富士モータースポーツフォレスト 士スピードウェイホテル
pagetop